愚痴・憎まれ口・無駄口・世迷言・独断と偏見・屁理屈・その他言いたい放題



その7.≪窮鼠、猫を噛んでも、結局食われる



日、高校生の息子から、面白い話を聞きました。学校で数人の友人
と世間話をしていて、息子が「窮鼠、猫を噛むってこともあるから」
と言った途端、皆ポカンとして息子の顔を見るので、「窮鼠・・・」
の意味を説明してやったそうです。すると皆、何だかシラケた感じで
「フ〜ン、でもオッ君(奥田君)って、シッタカ(知ったかぶり)み
たい・・・」と言うので、「そんなことないよ、家ではお父さんもお
母さんも、よく諺や格言を使うよ。皆の家でもそうだろう?」と尋ね
ると、「ウウン、お父さんもお母さんも、そんな言葉、使わないよ。
オッ君ッチって、変な家族!」と言われたそうです。「僕ンチって、
変な家族なんだって!」と息子に言われて、僕も家内も思わず笑って
しまいましたが、それはチョッと寂しい笑いでした。そんな話は、今
に始まった事ではないので、別に驚きもしませんでしたが・・・ 


や格言を沢山知ってるからと言って、別に偉い訳でもないし、確か
に余り使い過ぎると、「シッタカ」みたいで鼻につきますけど、適度
に使うと会話がスムーズに運ぶし、日本人独特の「暗黙の了解」で、
クドクドと説明しなくても、話の概要を解ってもらえると言う利点も
あります。ところが、息子の話の様子からも解るように、その「暗黙
の了解」とやらが、最近怪しくなって来つつあるようです。若者達が
使う「流行語」や「短縮語」を理解するには一苦労要りますが、僕達
が普段何気なく使っている言葉が、若者達に理解出来なくなって来て
いるのも、紛れも無い事実のようです。            


葉という生き物は、常に変化しているようですネ!一昔前は完全に
間違いだった「とんでもございません」や「全然大丈夫」なんて言葉
も、今ではスッカリ定着してしまったようですし、短歌や俳句も「字
余り」や「季語なし」が不思議でもなんともなくなっています。僕が
上京した時に一番苦労した「鼻濁音」を、今では東京の住民の半数以
上が使えないそうです。ついこの前まで大流行していた「超XXX」
という言い方も、最近はダサく感じるようになってきました。いくら
言語学的に誤りを指摘しても、そんなことはお構いなしにドンドン変
わって行くのが言葉ですし、言葉が変われば考え方も価値観も変わっ
て行くのが、当り前なのかもしれません。           


ザンオールスターズの桑田さんがデビューした時、まだ若くて今よ
りズッと保守的だった僕は、「彼は、伝統ある美しい日本語の破壊者
だ!」と思いました。なんと唄っているのか聴き取れないような早口
で、文法的にかなり怪しい言葉を駆使して、「バ」を「va」、「ラ」
を「la」、「タ」を「tsa」と発音したりで、とにかく滅茶苦茶という
印象を受けました。でも今では僕は、桑田さんの大ファンなんです。
現在、最も多くの「掛詞」を駆使した歌詞を書いているのは、桑田さ
んじゃないかと思います。しかも日本語だけじゃなく、外国語も含め
た「掛詞」で、なかなか簡単には理解出来ないような、凝った歌詞の
レパートリーが沢山あります。また、いつも「va」「la」「tsa」と発
音している訳じゃなくて、言葉のニュアンスを的確に表現する為に、
わざと「バ」「ラ」「タ」と使い分けています。彼の思い切った歌唱
法によって、日本語でもロックが遜色なく歌えるようになった訳です
から、彼が現代邦楽の為に果たした功績は、非常に大きいと、僕は評
価しています。                       


が、「この頃の若者には、長唄や清元が『お経』のように聴こえる
らしいヨ!」と言っても、「また喜州さんの極論が始まった・・・」
と笑われてしまうんですが、それでは現在日舞の稽古をしている人達
100人を、キャリアも年齢も地域もランダムに選んでアンケートを
取ったら、多分驚くべき結果が出ると思います。例えば「現在お稽古
している曲の、題名と歌詞を知っていますか?」「江戸時代の文語調
の歌詞の意味が、理解出来ますか?」「『掛詞』が多用されています
が、どの言葉がどの言葉に掛かっていて、どんな効果を生み出してい
るか、解っていますか?」「舞踊会に行って、初めて観る踊りの歌詞
を、ヒヤリングだけで理解出来ますか?」などの質問に、どれだけの
「YES」が貰えると思いますか?特に最後の設問には、プロの舞踊
家である僕でさえ「YES」とは答えかねます。僕達の年代でさえ、
かなり聴き込まなければ理解できないような歌詞が、耳慣れない旋律
と歌唱法によって演奏されるのですから、若者達に「お経」のように
聴こえても、チットも不思議はありません。日本舞踊家も邦楽演奏家
も、このことはモット真剣に考えなければならないと思います。 


窮鼠が、いくら猫を噛んでも、結局食われてしまう」ことも、「ど
んなに塵が積もっても、絶対山にはならない」ことも常識になってし
まった今、古くて時代に合わない諺や格言は消えて行ってしまうので
しょうし、昔の「ことわざ辞典」には載ってなかった、「豚もおだて
りゃ、木に登る」なんていう新しい諺が、これからもドンドン生み出
されていくのでしょう。そんな風潮に眉をひそめながら、ひたすら美
しい日本語と伝統を守っていくべきなのか、新しい言葉を使いこなし
ながら、想像を絶する新時代の荒海に漕ぎ出すべきなのか・・・貴方
はどちらを選びますか?!                  




「僕の独り言」TOPへ

前ページへ  次ページへ